社会連携科目D

ダイバーシティとソーシャルビジネス

人の多様性を配慮したダイバーシティ社会の諸課題について、ケーススタディを通して基礎的な事柄を学ぶと同時にその課題解決に向けた事業を「ソーシャルビジネス」の視点から作成することを通し、ダイバーシティ社会の形成とソーシャルビジネスの課題と可能性について認識を得ることをめざします。

ゲスト講師

本実践では、テーマに関連する分野からゲスト講師をお招きし、具体的な取り組みや、ソーシャルビジネスの手法を学びます。2020年度秋学期のゲスト講師はこちらです。

.

村木真紀さん

虹色ダイバーシティ

.

戸枝陽基さん

むそう

.

喜多村佳美さん

スリール

.

河原至誓さん

交易財団法人 INCLUSIVE JAPAN

本授業担当

本授業の企画・運営・実施

田村太郎

About me

自治体施策や企業の取り組み、ソーシャルビジネスによる課題解決を通したダイバーシティの推進に取り組んでいます。課題そのものの研究にとどまらず、解決のための実践とそのサポートをライフワークと考え、何かにチャレンジしたい人の背中をそっと押す毎日です。

この授業を通して、まだまだ課題が多い日本のダイバーシティ推進に挑戦する人がひとりでも、巣立ってくれればと願っています!

Experience
  • ・阪神大震災での外国人支援を機に「多文化共生センター」を設立
  • ・CSRやソーシャルビジネスによるダイバーシティ推進支援
  • ・復興庁参与として東日本大震災でNPO支援や官民連携を担当
所属

一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事

本授業のコーディネータ

岸磨貴子

About me

専門は教育工学。多様性がつなげる教育、つながる学習環境デザインをテーマに研究と実践をしています。主に、中東シリア、トルコ、ヨルダン、パレスチナにおいて、子どもの多様な才能や強みが引出され発揮できる教育開発を国連、NGO、教育省、大学と連携して行っています。

今回はコーディネータとしてみなさんと一緒に田村先生そしてゲスト講師のみなさんとソーシャルビジネスを学びたたいと思います!

Experience
所属

明治大学国際日本学部准教授