オンライン開催に関するお知らせ

はじめてのオンライン開催の学会に参加される方も多くいらっしゃるかと思います。そこで、まず、オンラインで学会に参加するイメージや方法をまとめたビデオを準備しましたのでご参考ください。

抄録ダウンロード

学会の抄録はPDFで学会ウェブページからダウンロードができます。

以下のリンクからもダウンロードが可能です。

大会抄録PDFは、しおり機能があります。しおり機能をつかって、閲覧したいページを探してください。また、検索機能でキーワードを入力し、ページの検索も可能です。

How to join

【テーマ】分かり合えないことから
講師】 平田オリザ
プレセミナーは事前登録制です。事前登録された方のみ参加可能です。事前にお知らせしたLINKをクリックして会議室にお入りください。以下のページからもご参加いただけますが、パスワードが必要です。パスワードは事前にメールにてご連絡させていただいておりますので、各自ご確認ください。

講師の平田オリザ先生が取り組まれているプロジェクトの動画を以下からご覧いただけます。

How to Join

特定課題研究はZoomウェビナーで実施します。事前にお知らせしたLINKをクリックして会議室にお入りください。以下のページからも参加できますが、パスワードが必要です。パスワードはメールにてご連絡させていただいておりますので、各自ご確認ください。

特定課題研究では、質疑応答をGoogle Spreasdsheetで受け付けています。以下のGoogle Spreadsheetをクリックしてご参加ください。

なお、配布資料につきまして、6月12日の段階で
発表資料の改訂版がでてきましたので、
以下の資料は最新版です。

How to join

総会は、本学会員のみの参加でお願いします。以下のリンクからZoomミーティングにお入りください。パスワードは、事前にメールにてご連絡しているとおりです。

How to Join

異文化間教育学会 緊急企画では、コロナ渦により、オンライン教育を提供する教育期間が世界中で急増する中、「オンライン異文化間教育」の可能性と制約に焦点をあてた対話セッションを行います。

事前予約制です。

セッションは4つに分けて行います。受付された方には、事前のメールにて、どのセッションにご参加いただくかについてご連絡しておりますので、そのセッションにご参加ください。各セッションには、( )に示すファシリテーターがいます。以下のリンクをクリックいただき、事前にお知らせしたパスワードにてZoom会議室へ入室してください。

緊急企画に関するお問い合わせは、
ibunka.kikaku@gmail.comにお願いします。

How to join

公開シンポジウムは、Zoomウェビナーを使って実施します。事前にお知らせしたLINKをクリックして会議室にお入りください。以下のページからも参加できますが、パスワードが必要です。パスワードはメールにてご連絡させていただいておりますので、各自ご確認ください。

公開新シンポジウムは、質疑応答をGoogle SpreadSheetで受け付けています。以下のGoogle Spreadsheetをクリックしてご参加ください。

How to join

若手交流会は、事前申し込みです。事前申し込みされていない方はご参加いただけません。若手交流委員会から事前にリンクとパスワードがご案内されていますが、以下のボタンからZoom会議室に参加できます。パスワードについては、事前に送付したメールにてご確認ください。

How to join

誰でも参加可能です。
事前にお知らせしたパスワードを入力してご参加ください。
自由に入室&退出が可能です。
学会参加者のみなさんとの交流を楽しみましょう!

How to join

個人発表、共同発表、ケース/パネル、ポスターセッションは非同期セッションにて実施します。以下のリンクから、非同期セッションのためのGoogle spreadsheetに移動することができます。

抄録での発表をご覧になり、発表に対して質問やコメントを残してください。発表者は、学会当日より2週間の間に、任意でこれらのコメントや質問に回答されます。このSpreadsheetは、

みなさんのお問い合わせにお答えします!

Q & A

参加者の方からのお問い合わせを掲載します。

これ以外の質問についてはメールでお問い合わせください。

Q1:事前申し込み必須のイベントには、当日参加は絶対に不可ですか?キャンセル待ちなどがあれば教えていただきたいです。

A:キャンセル待ちは行っていません。事前登録者のみ参加のためのリンクを送信しています。安全性確保のため、安全にオンライン会議を開くため事前に登録された方のみ参加としています。

Q2:Gmailアドレスを持っていないため、Google Spreadsheetへの書き込みができません。

A:Gmailでなくても、普段ご利用のメールを登録することで、Googleの機能をご利用できます。以下のリンクをご覧ください。

Q3:Zoomミーティングでカメラを非表示にしている人が多すぎて、誰かが話していても見つけることがとても難しいです。話者の顔がすぐにみれるようにできますか?

A:以下のリンクを参考に設定してください。

Q4 :タブレットを使っていますがZoomの使い方がわかりません。

A:端末に応じてZoomに入る方法を案内しているウェブがありますのでこちらを参考にしてください。

Q5:特定課題研究にはいったのですが、2人しか表示されていません。他に参加者はいないのでしょうか。

A:特定課題研究と公開シンポジウムはウェビナーをつかっています。このシステムでは登壇者しか表示されません。Zoomミーティングは参加者全員の顔がみれますが、ウェビナーは登壇者および司会者が許可した人のみ表示されます。マイクの利用も司会者の許可がなければ利用ができません。詳細は以下のページで確認してください。

Q6:非同期型セッションのセッションボード(Google spreadsheet)に書き込めません。

A:非同期型セッションのセッションボード(Google Spreadsheet)<http://uOuO.net/98Av>は、閲覧専用です。トップページの発表種別を選んでいただく、発表タイトルのリストがありますので、発表タイトルをクリックしてください。コメントシート(Google document)が開きます。こちらは記入が可能です。

Q7:発表者です。非同期セッションで、抄録に書ききれなかったデータやPPTなど共有したいのですが、可能でしょうか。

A:共有したいデータをご自身のGoogle driveなどにアップロードし、共有設定を「リンクを知っている人全員ー閲覧」を指定してください。そして、そのファイルへのリンクを、ご自身のコメントシート(Google document)に貼り付け、参加者の方へのメッセージを記入してください。データのアップロードに関しては、ご自身の責任の範囲でお願いいいたします。

Q8:公開シンポジウムと特定課題研究のファイルをダウンロードできません。

A:上記のQ2がその解決方法ですが、それ以外に、以下のリンクからファイルを一括にてダウンロードできます。ギガファイル便というものをつかっています。こちらからファイルをダウンロードしてください。パスワードは、iesjです。

Q9:非同期型セッションにGoogle driveにアップしたパワーポイントのリンクが貼られていますが、アクセス権の問題で閲覧できない状態になっています。

A:発表者の方に以下のお願いをしてください。Googleドライブでの設定を依頼してください。以下のページからGoogleドライブのファイルを公開設定にできます。

バーチャル背景

本学会のバーチャル背景を作成しました。ご自由にご利用ください。

Contact us

目的に応じて以下のメールアドレスにご連絡ください。