2021年11月13日(土)
中野ダイバーシティDay
中野区ダイバーシティDayは、中野のみなさんと一緒にダイバーシティ豊かな街づくりについて考える場とするとともに、ダイバーシティに取り組む/取り組みたいみなさんがつながる機会を提供するために開催されます。
NDPは、Nakano Diversity Platformのことです。中野を日本一のダイバーシティな都市にしていくためのアクションを、人や組織がつながって実践できるようにするプラットフォームです。
オンライン講演
「ダイバーシティと教育」
11:00-12:00
Youtube LIVE
セミナー
やさしい日本語
14:15-15:30
Zoomミーティング
ヒューマンライブラリー
ダイバーシティな街づくり
14:00-
Zoomミーティング
外国ルーツの子供たちとつくる教育・社会
外国にルーツを持つ子どもたちが輝ける場を、学校や地域にどのように作っていくのか?これが私たちの共通の問いです。私たちと一緒に考え、今日からできるアクションを起こしていきましょう!(映像:75分)
オンライン対談(YouTube配信)
ダイバーシティと教育
概要説明
本オンライン講演では、ダイバーシティと教育をテーマとし、外国ルーツのこどもたちの教育を専門とする佐藤先生、シリアルーツのラーマさん、シリアをはじめ中東で教育開発研究を行う岸先生の3人の対談です。本対談の目的は、「外国の子どもの教育で大事なことを知り、教師として、地域の支援者として実践できるようになること」です。
対談の内容
・外国人のこどもの現状は?
・ラーマさんの日本の学校経験
・外国の子どもたちの言語
・外国ルーツの子どもを受け入れる側の教育
・日本社会に参加していくための地域の支援

佐藤郡衛

岸磨貴子

ラーマ
やさしい日本語セミナー 15:15-15:30
「私たちがミュージック・ビデオを作った理由」
概要説明
2021年9月30日に公開され、5日間で再生回数10000回を突破したミュージック・ビデオ「やさしいせかい」。「やさしい日本語」をテーマにラップで明治大学他の学生たちが歌っています。このセミナーでは、ビデオ制作の目的と背景を制作関係者や出演した学生たちが語り、「やさしい日本語」についての理解を深め、そのや意義普及について話し合うことめざしています。(ズームを使います。)
一般公開のイベントで定員は先着100名です。
以下のフォームで申し込んでください。関連情報はFacebookのページからも閲覧できます。
プログラム
14:15-14:20 開会挨拶・趣旨説明(山脇啓造)
14:20-14:35 プロデューサーの狙い (吉開章)
14:35-14:50 座談ー出演した学生の思い
(日高悠希、盛永樹、ラーマ・ジャマール・アルディン)
14:50-14:55 日本語教育から見た「やさしいせかい」(嶋田和子)
14:55-15:05 国際交流基金が後援した理由(原秀樹)
15:05-15:25 フロアからの発言
15:25-15:30 まとめ・閉会挨拶 (山脇)
ヒューマンライブラリー 14:00-
ダイバーシティな街づくり
概要説明
私たち横田ゼミナールは、ダイバーシティ推進のまちづくりをテーマに活動を行なっています。その一環として、今回オンライン・ヒューマンライブラリーを開催します。
ヒューマンライブラリーとは、差別や偏見を受けてしまいがちないわゆるマイノリティの方が、自らの意思で「本」となって貸し出され、読者と対話する世界的なイベントです。今回はオンラインでありますが、多様な方々と実際に会って話してみることで、自分の偏見に気付いたり、世界の見方がちょっと変わるかもしれません。ぜひご参加ください。
<開催日時>
2021年11月13日(土)14:00〜
Zoomを利用します。
詳細は横田ゼミナールInstagram/Twitterアカウント、またはホームページをご覧ください。
本の一覧
・忙し好きの繊細さん(HSS型HSP)
・元ショーパブダンサー/ニューハーフ
・義足生活者に聞きたいことはなんですか?
・なりたい自分になれなかった君へ〜過去と、今と、これからと〜(うつ病経験者)
・「眼瞼下垂」って聞いたことありますか?
・新しい生活、新しい自分との向き合い方(中途四肢麻痺)
・「大学生」で「肝臓移植」

