東京都中野区でダイバーシティのまちづくりをめざします。

行政、大学、地域が
協働し取り組んいます。

4つの柱で活動します。

課題を整理し、
変化をとらえます。

VISION/OBJECTIVE

ダイバーシティ
中野の街をつくる

中野区が、そこに住む・働く・学ぶ全ての人々の性的多様性、年齢や世代の多様性、様々な障害の有無、出身国や地域による多様性を受け入れ、大切にすることで、多様な区民のつながりと支え合いの風土が育まれ、誰もが自分らしく、生き生きとした人生を歩むことができるまちになることを目指します。

推進アクション

中野ダイバーシティ・プラットフォーム (NDP) は、
中野区のダイバーシティを推進する中心的な組織・活動に育てる構想です。

中野ダイバーシティDAY

中野ダイバーシティDAY/WEEKを毎年開催します。その中核となるイベントを、尼崎市で実施しているサマーセミナーを参考にして企画する予定です。

制度・システム構築

車椅子ユーザー、視覚障害等の方々の協力を得て、多様な方々が利用する中野ダイバーシティマップを作成し、インターネット上で公開します。

年間イベント・会議

多様な人々がつながり、交流する機会を設けます。定期的なラウンドテーブルをはじめ、各種ワークショップやセミナーなどを実施します。

報告・出版

調査の報告書をはじめ、制作したコンテンツ(映像、教材など)を報告します。また、ダイバーシティに関する参考資料もここでシェアいたします。

中野ダイバーシティDAY

NDPでは、多様な背景を持つ人たちが出会い、関わり、学び、そして共に中野の街を発展させていくための場として「ダイバーシティ・ウィーク」を実施します。

開催の目的

ダイバーシティについて共に考え、ダイバーシティに取り組む皆さんの機会を提供します。

開催時期

2021年11月13日(土)
11:00-17:00

プログラム

プログラムの詳細はこちらです。

お問い合わせ

NDP事務局にお問い合わせください。
info@ndp.tokyo

制度・システム構築

NDPではダイバーシティを推進するためのマップづくり、教材づくり、各種制度・システムの導入を行います。

マップづくり

車椅子ユーザー、視聴覚障害等の方々の協力を得て、多様な方々が利用するマップを作成します。

教材制作

ダイバーシティの理解のための教材を制作します。

各種制度・システムづくり

区の条例などダイバーシティ推進のための提案を行います。

ウェブ制作

ダイバーシティに関する国内外の動向をウェブで発信します。

年間イベント・会議

NDPは、年間を通してダイバーシティを推進するイベント・会議を開催します。

ダイバーシティDAY

NDPでは、多様な背景を持つ人たちが出会い関わり学びあう場も設けます。

ラウンドテーブル

キーパーソンの人や組織が集まり、共に課題の分析や問題解決に取り組みます。

大学主催のイベント

多文化共生・異文化間教育を専門とする大学教員によるイベントを実施します。

連携団体・人によるイベント

NDPと連携している団体によるイベントの情報を提供します。

報告・出版

NDPでは、ダイバーシティ促進のための国内外の先行事例や中野での取り組みを発信します。

日本国内の事例

世田谷区、渋谷区、三重県、兵庫県、大阪府などダイーバシティに取り組む自治体での調査を報告します。

海外の事例

フィンランド、スウェーデン、オランダなど海外でのダイバーシティの取り組みを報告します。

ダイバーシティに関する文献など参考になる情報をまとめています。

ポスターセッション

中野でダイバーシティに取り組む団体をポスターでご案内します。

明治大学国際日本学研究科

中野ダイバーシティ・プラットフォーム (NDP) は、明治大学国際日本学部の4名の教員(横田雅弘・山脇啓造・岸磨貴子・佐藤郡衛) による文部科学省科学研究費「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(2019年~2021年) によりスタートした産学官民連携の活動であり、助成終了後も自律的に継続し、中野区のダイバーシティを推進する中心的な組織・活動に育てる構想です。

横田 雅弘

専門:異文化間教育学。異文化間カウンセリングでコミュニティアプローチをとったことから教育としてのまちづくり活動に参加。人々の多様性理解を促進するヒューマンライブラリーを実践。

山脇 啓造

専門:多文化共生論。国や自治体の多文化共生施策について研究し、多文化共生社会に向けた様々な政策提言を発表。行政や企業等と連携した多文化共生のまちづくりを実践。

佐藤 郡衛

文化間移動というもとで生活し、学び、成長する子どもの発達と教育に焦点をあて研究。海外で生活する子ども、外国につながる子どものための新たな教育システムを開発。異文化間教育学会理事長。

岸 磨貴子

専門:教育工学と学習環境デザイン。パフォーマンスとテクノロジーで、多様な人才能が発揮しそれを力にしていく学習環境デザインを研究。NDPではワークショップの実施、教材開発、メディア制作を担当。

contact information

明治大学国際日本学部中野キャンパス
NDP事務局
info@ndp.tokyo